こんにちは!
なんだか疲れが取れないなーと悩んでいるつかちゃんマンです!

なんだか疲れている・・・
寝ても寝ても眠い・・・
だるい・・・
こんな悩みを持ったことはありませんか?
私はたまにこういうことがあります。
そういう時って、何をしても疲れていて、なんだかやる気も起きず・・・
やりたいことはあるのに、全く手に付かなかったりしますよね(´-ω-`)

そんなんでは社会人やっていけない!!
そうです、嫌でも疲れていても眠くても、働かなければいけないのです。
いくら自分の好きなことでも、眠かったら、疲れすぎていたら、辛いですよね。
だから!
いつでもしっかりぐっすり眠って、疲れが取れるような睡眠をとれるようにしましょう!
と、いうことで私、この本を読んでみました。
『ビジネスマンのためのいつも「ぐっすり」眠れる本』

この本は、睡眠環境診断士・上級睡眠健康指導士である、岡本八大さんが書かれたものです。
眠らなきゃいけない理由
まず、「眠らなくてはいけないわけ」から書かれていました。
よく、「自分は寝なくても大丈夫なんだ」など言っている人いませんか?
それ、間違いです。
眠るべき理由は3つあります。
①頭と体のメンテナンス
②寝ないことによるパフォーマンスの低下
③夢を見ながら脳のバージョンアップをする
大まかにこの3つです。
死亡率や、事故率、そして睡眠時間と学力の数値などの研究から出たものです。
じゃあ、どうすればしっかり寝られるの?
というところに行く前に・・・
「どういう睡眠障害があるのか」を知りましょう!

睡眠障害について
①入眠障害
②中途覚醒
③熟眠障害
④早朝覚醒
①はストレスなどの様々な理由により、眠りになかなかは入れない状態。
②は物音などの外部要因からではなく、その他の理由により夜中に目覚めてしまう状態。
③はコルチゾール(ストレスを感じさせるもの)の分泌が寝ている間に多いことにより
早く起きてしまう状態。
④深く眠った気がしない状態。
他にも過眠症や睡眠時呼吸症候群など、様々な睡眠障害があるので、
自分が当てはまらないかを確認してみましょう!
それを知れば、対策方法も考えられます╭( ・ㅂ・)و

良い睡眠をとるには
さて、ここで睡眠環境をどう整えるのかの話をしましょう。
①自分に適した寝具を選ぶ
例えば枕。
枕の高さで重要なのは、寝返りがしやすいかどうか、だそうです。
②最適な寝室を作る
明かりや音、空気について見直してみましょう。
③生体リズムを整える
1日の体温変化のリズムや眠気の周期リズム、体内時計リズムなどのことです。
「どうやって整えるの?」って思いますよね。
仕方ないから、少しだけ本の中身を紹介して差し上げましょう( ̄∀ ̄)
人の体は、何時に太陽の光を浴びたのかで、その避難時に眠りやすくなるかが決まります。
だから、朝起きたらできるだけ30分くらい太陽の光を浴びましょう。

食事について。
消化にはパワーを使うので、夕食は寝る4時間前には済ませた方が良いでしょう。

その他にも、昼間の過ごし方、
パソコンやスマホとの関わり方
二度寝
などについても多くのことが書かれています。
是非是非、参考にして、一緒に良質な睡眠をとって、毎日パワフルに過ごしましょう!!
また、こちらの記事は睡眠だけでなく、疲れない体を作る方法が載っているのでオススメ!
疲れた身体じゃ何も捗らない!仕事、スポーツ、恋愛…成功させたいなら、疲れを溜めない身体に!!〜スタンフォード式 疲れない体〜
あっ、それと、独り占めしちゃ勿体ない情報ですから、
ぜひ!お友達や疲れているお知り合いの方にも広めてくださいね(^○^)

最新情報をお届けします
Twitter で次世代人材アカデミーをフォローしよう!
Follow @jisedai_academy